EnglishJapanese
AMA DIVERS | 鳥羽・志摩の海女

AMA
DIVERS
鳥羽・志摩の海女

海女について

About

Ama divers

鳥羽・志摩の海女

“海女”とは、素潜り(すもぐり)でアワビやサザエ、海藻をとる漁を生業(なりわい)とする女性たちのことで、他に類のない女の漁師さんといえましょう。

3千年も前の白浜遺跡(鳥羽市浦村町)から、大量のアワビ殻とともに鹿角製のアワビオコシと呼ばれる道具が見つかっており、当時すでに海女がいたのは確かです。時代は下がりますが、万葉集や歴史の書にも海女はたびたび現れるようになりますから、海女が数千年にわたって活躍しつづけ、現在にいたるまで、その伝統的な漁を守ってきています。

人間自身がその肉体と知恵を使ってする海女の漁法は、動力機械や情報通信技術に頼る近代漁法からは遠い原初的な漁法でありながら、現在まで生き続けてきたのはなぜでしょうか。

amadivers 海女さん
Toba & Shima Ama - Toba & Shima Ama - Toba & Shima Ama - Toba & Shima Ama - Toba & Shima Ama - Toba & Shima Ama -

Life of Ama

海女の暮らし

海女は「50秒の勝負」といわれるように限界ぎりぎりまで息を使いきって潜水作業を繰り返します。冷たい水の中のきびし い仕事ですが、海女たちは陸(おか)に上がれば実に明るく屈託のない性格です。疲れて冷えた体を焚き火で暖める海女小屋の中は笑い声が絶えません。

自然の恵みに感謝しつつ漁をする海女たち。海に暮らしを賭ける生き生きと逞しい女性の姿があります。さらに海女たちは自然を頼りにする故に、アワビやサザエ、海藻を取り尽くさないための様々な約束事をしっかりと守ってきたのです。さらに、“磯のアワビも3年待てば、可愛い娘の嫁支度”と唄われたように、資源保護に努めてきました。

amadivers 海女さん

海女文化

海女は志摩半島の大事な生業であるとともに、豊かな日常の暮らし、晴れの祝い事やお祭りなどの総体を支える、生きた「海女文化」なのです。

近年、海女は高齢化し、後継者が少なく、海女の伝統と文化がいつまで続くか心配されています。

大切な日本の文化遺産 “海女”が元気で活躍するため、海女の現状をご理解いただきたいと思います。

View More

お知らせNews

海女の地域Area of Ama

海女の地域 View More

Research

「海女」の魅力と可能性

塚本明(三重大学人文学部)

View More
|