EnglishJapanese
日本遺産 | AMA DIVERS | 鳥羽・志摩の海女

日本遺産

日本遺産
海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩
~素潜り漁に生きる女性たち~

1.日本遺産とは

amadivers 海女さん

「日本遺産(Japan Heritage)」は地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産(Japan Heritage)」として文化庁が認定するものです。

ストーリーを語る上で欠かせない魅力溢れる有形や無形の様々な文化財群を、地域が主体となって総合的に整備・活用し、国内だけではなく海外へも戦略的に発信していくことにより、地域の活性化を図ることを目的としています。

日本遺産ポータルサイト
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/

2.海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩 日本遺産に認定

令和元年5月20日に「海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩〜素潜り漁に生きる女性たち」が文化庁の日本遺産に認定されました。

3.ストーリーの概要

豊かな海産物に恵まれた鳥羽・志摩は、全国の約半数の海女が活躍する日本一の「海女に出逢えるまち」である。

この地域で、女性が素潜りでアワビ、サザエや海藻を獲る海女漁の始まりは約2,000年前まで遡り、世界でも日本と韓国のみの希少な漁法である。

海女が獲った海産物は伊勢神宮に「神饌(神様に捧げる供物)」として奉納され続けており、海女が中心となる祭も継承されているなど、海女ならではの風習や信仰などの「海女文化」が今も色濃く息づいている。

鳥羽・志摩をめぐれば、海女文化を「五感」で体感でき、元気な海女からパワーをもらえるに違いない。

4.海女に出逢えるまち 鳥羽・志摩

鳥羽・志摩の沿岸部は、複雑に入り組むリアス海岸からなり、恵まれた地形と豊かな藻場(もば)が形成された生態系を背景に、女性が素潜りでアワビなどを獲る「海女漁」が持続的に営まれている。
海女は、近代的な潜水機器を使わず、自身の呼吸を限界までこらえ、そのわずかな間に、岩礁にいるアワビやサザエなどの獲物を獲る「50秒の勝負」にかけている。

海女漁は、日本と韓国の一部地域にしか見られず、この地域は国内の半数近くの海女が活躍する日本一の「海女に出逢えるまち」である。
さらに、海女が獲ったアワビを伊勢神宮へ奉納する伝統や、海女が中心的な役割を果たす祭行事や呪符などの信仰が現在でも継承されている点で、他の海女のいる地域とは異なる特徴がある。
また、三島由紀夫の小説「潮騒」には、神島の海女の初江が主人公として描かれており、昔から鳥羽・志摩が海女のまちとして、認識されてきたことがわかる。

「海女」という、素潜り漁に生きる彼女たちに出逢えるまち、鳥羽・志摩を訪ねてみよう。

日本遺産ポータルサイト
-海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩~素潜り漁に生きる女性たち~
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story073/

日本遺産魅力増進事業
-あま活
https://amakatsu.jp/

Pamphletパンフレット

海女に出逢えるまち鳥羽志摩

|