EnglishJapanese
amadivers_staff (AMA DIVERS | 鳥羽・志摩の海女 の投稿者)

【日本遺産10周年】「日本遺産マルシェin京都」開催

日本遺産10周年 2月13日は日本遺産の日

 「日本遺産」とは地域の歴史的魅力や特色を通じて、日本の文化・伝統をストーリーで語るものです。文化庁及び日本遺産連盟は日本遺産に対する理解と関心を高めることを目的に、親しみやすさ、覚えやすさから、2月13日を「にほん(2)いさん(13)の日」としています。
 これを記念して、これまで日本遺産を知らなかった方にも楽しんでもらえるPRイベントが下記のとおり、開催されましたので、海女振興協議会も出展し、国内外を問わず多くの方に来訪いただきました。

日本遺産マルシェ

全国各地の日本遺産が京都に集結し、それぞれのストーリーの魅力を、物販、試食、ワークショップなどでPRしました。

【日本遺産10周年】「日本遺産マルシェin京都」に出展

日本遺産10周年 2月13日は日本遺産の日

 「日本遺産」とは地域の歴史的魅力や特色を通じて、日本の文化・伝統をストーリーで語るものです。文化庁及び日本遺産連盟は日本遺産に対する理解と関心を高めることを目的に、親しみやすさ、覚えやすさから、2月13日を「にほん(2)いさん(13)の日」としています。
 これを記念して、これまで日本遺産を知らなかった方にも楽しんでもらえるPRイベントが開催されることから、海女振興協議会も出展します。

○日本遺産マルシェ

全国各地の日本遺産が京都に集結し、それぞれのストーリーの魅力を、物販、試食、ワークショップなどでPRします。

https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/news/4602

全国海女サミット2024が開催されました

 令和6年11月22日(金)に志摩市商工会館を会場に、「全国海女サミット2024」(主催:海女振興協議会)が開催されました。

 今回のサミットでは、これまでの水産資源の減少や磯焼け、高齢化、後継者不足といった課題に加え、令和6年1月の能登半島地震で被災れた石川県輪島市の海女8名が参加し、震災以降の海女漁や生活の状況について話を伺い、海女漁を取り巻く厳しい現状を参加した全国の海女で共有しました。

講演①:全国の海女を取り巻く状況について
    山川 紘 氏 (東京海洋大学 客員研究員、一般社団法人磯根研究所 東日本代表理事)

講演②:震災に対してどう備えるか
    水木 千春 氏(三重大学地域イノベーション学研究科准教授)

発表:能登半島地震による水産業への影響について    
   田中 正隆 氏(石川県水産課経営指導グループリーダー)

トークセッション:能登半島地震発生以降の輪島の海女漁
    輪島の海女漁保存振興会 海女8名
    塚本 明 氏(三重大学人文学部教授)
    水木 千春 氏(三重大学地域イノベーション学研究科准教授)

大会宣言2024
全国海女サミット2024 参加海女一同 代表 中西 智美

全国海女サミット2024 開催

全国海女サミット2024を開催いたします!

【開催日時】

令和6年11月22日(金) 13時30分~17時00分

【開催場所】

志摩市商工会館 1階多目的ホール

【内容】

13:30  開会 
13:45  講演①:全国の海女を取り巻く状況について
      ・山川  紘氏(東京海洋大学 客員研究員、一般社団法人磯根研究所 東日本代表理事)
14:25  講演②:震災に対してどう備えるか
      ・水木 千春氏(三重大学地域イノベーション学研究科准教授)
14:55  発 表:能登半島地震による水産業への影響について
      ・田中 正隆氏(石川県水産課経営指導グループリーダー)
15:40  トークセッション:能登半島地震発生以降の輪島の海女漁
      ・輪島の海女漁保存振興会 海女さん
      ・塚本  明氏(三重大学人文学部教授)
      ・水木 千春氏(三重大学地域イノベーション学研究科准教授)

【問合せ先】

 海女振興協議会事務局
 鳥羽市農林水産課内
 TEL:0599-25-1167

日本遺産フェスティバル in 極上の会津が開催

 「日本遺産フェスティバルin 極上の会津」が下記のとおり、開催されます。

同フェスティバルでは、これまでに認定した104件の日本遺産の情報発信などを行うことにより、日本遺産の魅力を広く発信します。
全国の日本遺産が、東北で初めて会津に集結し、海女振興協議会も出展して『海女(Ama)に出逢えるまち 鳥羽・志摩』をPRします。

1. 日時

令和6年10月26日(土) 9時30分~17時00分
    10月27日(日)10時00分~16時00分

2. 会場

メイン会場會津風雅堂、鶴ヶ城体育館、会津若松市文化センターサテライト会場道の駅あいづ湯川・会津坂下、会津美里町ふれあいの森公園、道の駅猪苗代、道の駅会津柳津、只見町インフォメーションセンター、道の駅喜多の郷

3. 主催・共催

主催:文化庁・極上の会津プロジェクト協議会・日本遺産連盟共催:観光庁

4. 主な内容

日本遺産ポータルサイト

アワビ、サザエの水揚げについて

 令和6年4月21日に志摩市安乗地区でアワビ漁が始まりました。

 5月1日には2回目の漁が行われ、安乗漁港には漁を終えた海女や海士が集い、

 アワビやサザエを持ち寄る姿が見られました。

 

志摩フェスタin名古屋 開催!!

2024年2月24日(土)・25日(日)の二日間、名古屋の人気商業施設・KITTE名古屋にて『志摩フェスタ in 名古屋』を開催いたします!

各PRブースでは、志摩の様々な魅力を発信!

観光PRブースでは、志摩市の名温泉地を紹介した『しまーゆ』や、横山展望台へワンコイン(500円)で行ける横山VIEWタクシーなど、今話題の観光地情報が満載のパンフレットも取り揃えております。

物販ブースでは、志摩市が全国一の生産量を誇るあおさをふんだんに使ったあおさ汁のふるまいや、さわ餅・真珠貝柱といった志摩ブランド認定品、当イベント限定の「あおさチュロス」など志摩の絶品グルメが味わえます。

ギネス記録に認定された「全長222メートル」の真珠のネックレスも展示。

ステージイベントでは、志摩市の大人気公式キャラクター・しまこさんのグリーティングや、現役の海女さんを招いたトークショーも開催!海女を目指したきっかけや、素潜り漁の魅力、海中ならではのハプニングなど、貴重な体験談を語っていただきます。

その他にも志摩クイズ、伊勢海老が当たるガラガラ抽選会など心躍るイベントが目白押し!

当日は志摩を代表する観光スタッフが、お客様に喜んでいただけるよう、心を込めておもてなしいたします。

まだ訪れたことがない方々も、見て・触れて・味わって、志摩の魅力を思う存分ご堪能ください。

イベント内容

①あおさ汁のふるまい(数量限定)

②海女さんトークショー

③志摩クイズに挑戦

④ガラガラ抽選会

⑤志摩の特産品販売コーナー

実施日時

2024年2月24日(土) 10:30~19:00

2024年2月25日(日) 10:30~18:00

開催場所

KITTE名古屋 1Fアトリウム

(名古屋市中村区名駅1丁目1番1号)

主催・問合せ

一般社団法人 志摩市観光協会

TEL 0599-46-1112

〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方1670-2 (近鉄鵜方駅改札階)

令和6年能登半島地震で被災された皆さまへのお見舞い

 このたびの令和6年能登半島地震により被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

また、被災者救済と被災地復興にご尽力いただいている方々に深く敬意を表します。

被災地の復興と、皆さまの平穏な生活が1日も早く戻られることをお祈り申し上げます。

海女振興協議会 会長 山本教和

全国海女サミット2023が開催されました

今年は全国から65名の海女さんが集まり、グループトークなどが行われ、海女同士が交流する貴重な機会となりました。

全国海女サミットのポスターが完成しました

全国海女サミットのポスターが完成しました。

スケジュール等の詳細につきましては、志摩市産業振興部水産課までお問い合わせください。

海女サミット2023 ポスター-1ダウンロード
|